◎ Zoom を用いた遠隔シンポジウムとなります。Zoom ミーティング ID および パスワードは、下記 Google フォームより、事前登録いただいた皆さまに、シンポジウム当日までに、e-mail にてお知らせいたします。
ご登録先(Google フォーム):https://forms.gle/Jqf7xrCjXiKix9Qo7
お申込み〆切:9月30日(水)17:00
定員:先着150名(参加料無料、要事前登録)
シンポジウム「社会進化の比較考古学」
(共催:KINDAS 研究グループ1-A「南アジアの長期発展径路」)
【日時】2020年10月10日(土) 13:00〜18:00
2020年10月11日(日) 10:00〜15:40
【会場】Zoom を用いた遠隔シンポジウム
*Zoom ミーティング ID および パスワードは、事前登録いただいた皆さまに、シンポジウム当日までに、e-mail にてお知らせいたします。ご登録先、お申込み〆切、定員については上記のとおりです。
【プログラム】
2020年10月10日(土) 13:00〜18:00 (司会:小茄子川 歩)
(各報告の目安60分[質疑応答はディスカッション部分でまとめておこないます])
13:00〜13:10
北條 芳隆(東海大学) 趣旨説明
13:10〜13:30
辻田 淳一郎(九州大学) 本シンポジウムの論点
13:30〜14:30
有松 唯(広島大学)
「社会の進化論の射程-オリエント文明における「中心」の都市と「周辺」の国家-」
14:40〜15:40
小茄子川 歩(人間文化研究機構/京都大学)
「インダス文明と「亜周辺」における社会進化-バッファー・都市・文明・国家-」
15:50〜16:50
角道 亮介(駒澤大学)
「中国初期王朝時代における「中心」の形成-祖先祭祀の共有と物質文化-」
17:00〜18:00
辻田 淳一郎
「古代国家形成期におけるモニュメント造営と威信財-日本列島の事例から-」
2020年10月11日(日) 10:00〜15:40 (司会:有松 唯)
(各報告の目安60分[質疑応答はディスカッション部分でまとめておこないます])
10:00〜11:00
北條 芳隆
「周縁国家概念の提唱」
11:10〜12:10
関 雄二(国立民族学博物館)
「権力分析の異なる位相-アンデス文明初期における威信財と社会的記憶-」
12:10~13:10 昼休み
13:10〜13:40
野島 永(広島大学) コメント
13:40〜15:40
ディスカッション(司会:北條 芳隆)
【お問い合わせ先】
シンポジウム「社会進化の比較考古学」実行委員会
E-mail: konasukawa[at]asafas.kyoto-u.ac.jp
※迷惑メール防止のために、@ を [at] と表記しています。送信の際は @ におき換えてください。