本研究グループにおいては、民主政治と国際関係、および両者の関わりを次の3つの視点から分析する。
第1に、民主政治における多様な社会集団間の共存のあり方について分析する。世界でも類を見ない多様性を誇る南アジア社会において、共存は常に課題であり続けてきた。本研究においては、南アジア諸国が民主政治を展開する上で取り組んできた共存の試みを分析すると同時に共存を壊す動きにも着目し、両者のせめぎ合いのなかで共存を実現する可能性について考察する。共存と排斥という鋭く対立するダイナミズムを捉えつつ、他地域との比較分析も行いながら、平和的な発展に資する研究を行う。
第2に、グローバル化に伴う南アジア諸国内、および南アジア諸国間の格差の拡大を分析し、格差解消の方法を考察する。1990年代以降急速に進展したグローバル化は、南アジア諸国のなかで経済成長に成功した国と成功しなかった国の格差をもたらした。さらに成功した諸国でも、国内では格差の拡大が指摘されている。経済のグローバル化とその政治的帰結、さらに民主政治、国際政治による格差拡大に関する取り組みを考察することによって、貧困、格差といった南アジア世界が抱える問題を分析する。
最後に、南アジア諸国間の平和を達成するために、グローバルな国際関係のなかに南アジアを位置づけ協調の可能性について分析を行う。そのために南アジア域内の国際関係と同時に、中国、ベンガル湾・インド洋地域、東南アジア、湾岸諸国といったリージョナルな枠組み、そして日本、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、南米といったグローバルな枠組みのなかに南アジア世界を位置づけ、国際政治の構造変動のなかで南アジア世界が果たす役割を分析する。その上で、インドとパキスタンの深刻な対立を抱える南アジア世界における協調の可能性を考察する。
代表者:中溝 和弥
(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
研究グループ2 「南アジアにおける民主政治と国際関係」メンバー
肩書き | 氏名 | 所属・職名 |
代表者 | 中溝 和弥 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授 |
研究分担者 | 浅野 宜之 | 関西大学政策創造学部・教授 |
伊豆山 真理 | 防衛研究所政策研究部・グローバル安全保障研究室長 | |
伊東 さなえ | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・客員准教授/人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター・研究員 | |
伊藤 融 | 防衛大学校国際関係学科・准教授 | |
加藤 篤史 | 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授 | |
孝忠 延夫 | 関西大学・名誉教授 | |
近藤 則夫 | アジア経済研究所地域研究センター南アジア研究グループ・研究員 | |
拓 徹 | 大阪大学外国語学部・助教 | |
竹中 千春 | 立教大学法学部・教授 | |
溜 和敏 | 高知県立大学文化学部・講師 | |
藤倉 達郎 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授 | |
堀本 武功 | 岐阜女子大学・客員教授 | |
湊 一樹 | アジア経済研究所地域研究センター・南アジア研究グループ・研究員 | |
三輪 博樹 | 帝京大学法学部政治学科・准教授 | |
村山 真弓 | アジア経済研究所研究支援部・部長 | |
吉田 修 | 広島大学大学院社会科学研究科・教授 | |
研究協力者 | 笠井 亮平 | 岐阜女子大学南アジア研究センター・特別研究員/ 日本経済大学・非常勤講師 |
清田 智子 | Pacific Forum CSIS (the Center for Strategic and International Studies), Adjunct Fellow | |
Dr. Sojin Shin | 東京国際大学国際戦略研究所・助教 | |
Ms. Vindu Mai Chotani | 東京大学大学院法学政治学研究科・博士課程 | |
長尾 明日香 | 大阪市立大学都市文化研究センター・研究員 | |
長尾 賢 | Hudson Institute (Washington DC, USA), Visiting Fellow | |
中津 雅昭 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)安全管理部・主事 | |
中西 宏晃 | 日本原子力研究開発機構核不拡散・核セキュリティ総合支援センター・任期付研究員 | |
永野 和茂 | 立教大学大学院法学研究科・博士課程 | |
Ms. Nidhi Prasad | 青山学院大学国際政治経済学研究科・博士課程 | |
比嘉 義秀 | 東京大学法学部・助教 |